ラベル テクニカル講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テクニカル講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月23日木曜日

ハーモニックパターンを利用したトレード手法

ハーモニックパターン分析はフィボナッチ比率を利用して相場の反転を予測するトレード手法で、欧米を中心に多くのトレーダーに支持されている手法です。 高い精度を誇り、近年は日本でも注目を浴びつつあります。 ハーモニックパターンとは ハーモニックパターンとは、「相場の反転が起こりや...

2015年7月19日日曜日

MACDの本当の使い方(番外編): 「シグナルとのクロス」の補足

「MACDの本当の使い方(2): 水平ラインブレイク」 の記事に対するご質問を頂きました。 内容は、そこで紹介したチャートの黄色で囲んだところにある2か所の 「シグナルラインとのクロス」 に関するもので、 1つ目のクロスは「大きなスイングでの適度な角度がついたクロス」では...

2015年6月5日金曜日

移動平均の読み方(5): 移動平均の組み合わせ

<<  前回: トレンドラインとパターン 「移動平均の読み方」シリーズ第5回(最終回)は、複数の移動平均の組み合わせについてです。 どうして移動平均を組み合わせるのか 移動平均線には、有名なゴールデンクロスとデッドクロスだけでなく、これまで解説した 水平ラインブ...

2015年6月4日木曜日

移動平均の読み方(4): トレンドラインとパターン

<<  前回: 水平ラインブレイク 「移動平均の読み方」シリーズ第4回は、トレンドラインとパターンについてです。 移動平均でもトレンドライン&パターン分析が使える トレンドラインやパターンの分析は、ローソク足だけでなく、多くのテクニカル指標に適用できます。RSI...

2015年6月3日水曜日

移動平均の読み方(3): 水平ラインブレイク

<<  前回: 古今東西の移動平均 「移動平均の読み方」シリーズ第三回は、”水平ラインブレイク”についてです。 移動平均の水平ラインブレイクも、 MACDの水平ラインブレイク と基本的に同じです。 水平ラインブレイクとは? 水平ラインブレイクというのは、移動...

2015年6月2日火曜日

移動平均の読み方(2): 古今東西の移動平均

<<  前回: 移動平均の役割 「移動平均の読み方」シリーズ第二回は、”古今東西のさまざまな移動平均”についてです。 移動平均にはいろいろ種類がありますが、差が出てくるのは以下のようなポイントです。 滑らかさ(ノイズ除去能力) トレンドへ追従する速さ 転...

2015年6月1日月曜日

移動平均の読み方(1): 移動平均の役割

最も基本的なテクニカル指標、移動平均線。チャートを用いてトレードを行う人ならば、目にしたことのない人はいないはずです。 最も基本的とはいえ、昔から現在まで使われ続け、プロの実用にも耐える移動平均です。実は奥の深いテクニカル指標なのです。 第一回は、”移動平均線の持つ3つの...